インハウスマーケティングとは?メリット・デメリットと成功させるコツ【事例も紹介】

「マーケティングをインハウス化することではコスト削減になると聞いたけど、自社の場合も当てはまるのだろうか?」
「インハウスでマーケティングを行う場合のメリットやデメリットを理解して失敗しないようにしたい」

という声をよく耳にします。
昨今では自社でマーケティング業務を内製化するインハウスマーケティングという選択をする企業も増えています。長期的に取り組む必要があるマーケティング業務だからこそ、自社に専任者を採用した方が迅速な対応とコスト削減につなげやすいからです。

ただし、すべての企業がインハウスマーケティングに向いているとは限りません。失敗のリスクを最小限にするには、事前にインハウスマーケティングの特徴を把握しておくことが大切です。

本記事では、インハウスマーケティングのメリット・デメリットや成功させるコツなどを紹介します。

【インハウスマーケティングについて相談する】

インハウスマーケティングとは

インハウスマーケティングとは、外部に委託していたマーケティング業務を自社で完結できるようにする、つまり内製化することです。

「in-house」には「自社」や「組織内」といった意味があります。例えば、自社サイトの運営やSEO、Web広告運用、SNS運用など、さまざまなマーケティング業務を自走できるようにすることを意味しています。

ちなみにすべての業務ではなく、一部のマーケティング業務のみ自社で行うことをセミインハウスと呼びます。

施策の実行スピードを落とさずに社内に知見を蓄積していきたい場合は、セミインハウスから始めて、徐々に社内で完結できる業務範囲を広げていくとよいでしょう。

そもそもマーケティングはインハウス化すべきか

マーケティング業務をインハウス化するかどうかは、企業によって選択肢が異なります。

例えば、複数のマーケティング業務を外注しているケースでは、委託先に支払う月額固定費や運用手数料が大きくなりがちです。この場合、社内にインハウス化した方がトータルコストを削減しやすいでしょう。

また、現在マーケティングを外部に委託していて、自社に知識を持った人材がいないのであれば、優先度の高い業務から徐々にインハウス化を進めた方がよいです。

プランを立てずに手探りの状態でインハウス化を進めると、外部委託していたときよりもコストが増えてしまいかねません。加えて施策の実行スピードや質も落ちてしまいやすいので、自社のリソースを確認しながら、無理のない範囲でインハウス化を進めることが大切です。

インハウスマーケティングで企業が得られるメリット5つ

ここでは当社バクリのインハウス支援で得られるメリットについて紹介します。

  • 当事者としてお取り組み(クライアント様サイドとして動く)
  • 当社は準大手向けのインハウス支援として20万円~で可能
  • 適宜適切なパートナーをアサインして、即時でPDCAを回す
  • 当社の場合、運用型広告のみならず、Web領域のすべてを総合的にインハウス支援
  • 社内担当に知見を定着化する

当事者としてお取り組み(クライアント様サイドとして動く)

当社のインハウス支援の場合、クライアント様サイドとして動けるため、自社スタッフのような立ち位置で内製化を進められます。

自社にマーケティングに詳しいエキスパート人材が入るイメージです。

インハウス支援に関するマニュアルの作成やKPI・KGIの設定はもちろん、適任者の採用や代理店の選定、ときには案件の受注から実行まで担当できます。柔軟な対応ができるため、無理なくインハウス化を進められるのが特徴です。

当社は準大手向けのインハウス支援として25万円~で可能

当社は月25万円からと、格安でインハウス支援をサポートさせていただくことが可能です。

通常、マーケティングの知見を持った人材を採用するには、時間とコストがかかります。また、マーケティングスキルのある人材を採用したとしても、その人物が他のスタッフに実務をレクチャーするのがうまいとは限りません。

この点、当社はインハウス支援のプロとして、貴社に合ったインハウス化のプログラムを作成できます。

戦略立案から実務のレクチャーまでサポートできるので、マーケティングスキルを持つ人材がいない場合でも、インハウス化を進めていけるのがメリットです。

適宜適切なパートナーをアサインして、即時でPDCAを回す

当社のインハウス支援は、貴社のマーケティングの目的を達成するのに最適な人材を外部から招聘しアサインすることも可能です。

これにより施策の実行スピードを落とさずにPDCAを回していけるので、社内スタッフにマーケティングの知見を蓄積しながら、同時進行で施策を実行できます。

インハウス化を目指す場合、社内チームの構築や育成が優先されてしまい、施策の実行が遅れてしまいがちです。タイミングによっては、社内スタッフの育成時にレクチャーしていたノウハウが陳腐化してしまうケースもあるでしょう。

この点、当社のインハウス支援であれば、貴社に不足している能力を持った人材をアサインして、スムーズにインハウス化を行えるのがメリットです。

当社の場合、運用型広告のみならず、Web領域のすべてを総合的にインハウス支援

当社は、Webマーケティング全般の施策を総合的にインハウス化することを特徴としています。

Webマーケティングでは「運用型広告+SEO」や「LP制作+リスティング広告」といったように、複数の施策を組み合わせて進めていくのが一般的です。しかし、インハウス支援を提供している代理店の中には、複数の施策に対応していないケースも珍しくありません。

自社がWebマーケティングで達成したい目標に対して、複数の施策を実行できるスキルがあれば、その分、成功確率や費用対効果を上げることができるでしょう。

Webマーケティングに関する総合的なサポートをお求めの方は、当社のインハウス支援をおすすめします。

社内担当に知見を定着化する

インハウス支援では、社内の担当者に知見を定着化できるメリットもあります。

例えば、代理店やフリーランスに施策を依頼した場合、実務を担当する機会がないので社内にノウハウや知見が貯まりにくいです。そのため、継続的に外部へ委託しなければならないため、外注コストがかかり続けてしまいます。

この点、マーケティングをインハウス化できれば、社内の担当者に知見が貯まり、長期で取り組むほど費用対効果も高くできるのがメリットです。

特にWebマーケティングの施策の多くが、長期でPDCAを回していくほどROIが高くなる傾向にあります。自社ならではの勝ち筋や経験値を活かしたマーケティングを行いたい場合は、インハウス化を進めた方がよいでしょう。

なお、一旦的にはインハウス化のメリットは

  • 主体性
  • 費用対効果
  • 商品理解
  • 対応速度
  • 社内ノウハウの蓄積

があります。

主体性はその名の通り、社内の人間の方が外部の人間より主体的に業務を行うという意味合いです。
また、費用対効果はその名の通り、代理店フィーが浮くので費用対効果でメリットを得られやすいという意味合いです。
その他、商品の理解も第三者より自社の方が知見が深いといえるでしょう。
対応速度ももちろん、外部に出すよりは自社内の方が早いことが多いです。
そもそも外部の方とコミュニケーションを取る時点で時間が掛かってしまいます。
そして最後に、社内ノウハウの点です。中長期で考えると自社ならではのマーケティングノウハウを貯めることで他社と差別化したマーケティング活動ができるようになります。

【インハウスマーケティングについて相談する】

インハウスマーケティングで企業が考慮すべきデメリット5つ

ここではインハウスマーケティングを進めるうえで、考慮すべきデメリットを紹介します。

  • マーケティングスキルを持った人材が必要
  • マーケティング業務が担当者に依存しやすい
  • 最新のマーケティング事情の収集が難しい
  • 中長期で社内で知見を貯めるので時間がどうしてもかかる(半年~)
  • Web担当と二人三脚で知見をためながらインハウス化するので、どうしても社内の方の工数がかかる

マーケティングスキルを持った人材が必要

インハウスマーケティングを実現するには、自社にマーケティングスキルを持つ人材を確保する必要があります。

知識のある人材が自社にいない場合は、新規で採用したり、適任者を育成したりする必要があるでしょう。マーケティングの施策をスタートするまでに時間がかかってしまうケースも珍しくありません。

自社に適任者がいない場合は、人材確保の時間も考慮したうえで、インハウス化を進めていくようにしましょう。

マーケティング業務が担当者に依存しやすい

インハウスマーケティングでは、実務が特定の担当者に依存してしまいやすい(属人化)場合もあります。

マーケティングは専門性の高い業務が多く、専門のチームを構築しても道半ばで離職してしまうケースもあります。リスクをカバーするには、マーケティングの専任者を複数名アサインすることが大切です。

また、マーケティングの担当者は向き不向きがあるため、その人に合ったポジションを見極めることも必要になるでしょう。

最新のマーケティング事情の収集が難しい

今までマーケティングを専門業者に委託していた場合、インハウス化すると最新の情報に精通しづらくなる可能性もあります。

例えば、広告代理店は複数のクライアントの事例を持っているもので、その時々のトレンドや費用対効果の高い媒体など、最新情報を持っているものです。この点、インハウス化すると、最新のマーケティング事情に触れる機会が減ってしまいます。

この問題を未然に防ぐには、自社で意識的に情報収集する必要があるでしょう。

代理店や専門業者が開催するセミナーに参加したり、自ら最新のマーケティング事情を収集する仕組みを構築しておくことが大切です。社外のマーケターとつながりを作って、情報交換できる基盤を作っておくのもよいでしょう。

中長期で社内で知見を貯めるので時間がどうしてもかかる(半年~)

インハウスマーケティングは、中長期で社内に知見を貯める必要があるので、どうしても時間がかかるデメリットもあります。

専門性が高い施策であるほど、自社のみで自走できるようになるまでには時間がかかるものです。どのような施策をインハウス化するのかにもよりますが、最低でも半年から1年ほどのスパンを見積もっておくとよいでしょう。

あらかじめスケジュールに余裕を持ってインハウス化を進めることが大切です。

インハウス化を進めるにあたっては、たとえば下記の各項目にそってステップ・バイ・ステップでレクチャーしていくのが一般的です。

ウェブ広告の場合

  • KGI・KPIの設定方法
  • アカウント構築などの初期設定
  • ツールの使い方
  • 指標をもとにした分析方法
  • 改善案の出し方

例えば、上記のような業務を1つ1つ実行してレビューしていかなければなりません。

社内のWeb担当の方は、業務を覚えるまでノウハウを学習→実行→改善というサイクルを繰り返す必要があるため、自ずと労力がかかってしまうでしょう。
初期は労力がかかる点を考慮しつつ、インハウス化を進めるようにしましょう。

企業がインハウスマーケティングを成功させるコツ

ここでは、インハウスマーケティングを成功させるためのポイントを紹介します。

  • 部分的にインハウス化を進める(セミインハウス)
  • 効率的にインハウスマーケティングできる土台を作る
  • 複数の社内スタッフでノウハウを共有する
  • インハウス化しない方がいい業務を見極める
  • 内製化支援を受ける

部分的にインハウス化を進める(セミインハウス)

無理なくインハウスマーケティングを実現するためには、部分的にインハウス化を進めるのがおすすめです。

マーケティングに関するすべての業務を一気にインハウス化しようとすると、業務量が多くパンクしてしまう可能性があります。例えば、限られたリソースの中で運用型広告とSEO、DSP運用やアフィリエイト広告などを同時にインハウス化しようとすれば、スタッフの負担が大きくなってしまい施策の質や実行スピードが低下してしまうでしょう。

まずは自社で行いたい施策を明確にして、どのような順序でインハウス化すべきか洗い出してみてください。

社内のリソースや1人あたりにかかる工数などを考慮したうえで、インハウス化すべき業務とそうでない業務を決定することをおすすめします。この点は、インハウスマーケティングの成功を左右する大事なポイントでもあるため、インハウス支援のサポートを受けるなどして緻密なプランを作成するとよいでしょう。

効率的にインハウスマーケティングできる土台を作る

インハウス化を成功させるためには、限られたリソースで効率的に業務を遂行できるような土台を作っておくことが大切です。

  • 明確な目標設定(KGI、KPIの設定)
  • 業務の効率化ツールの導入
  • マニュアルやガイドラインの作成

上記のような土台を作っておけば、効率的にインハウスマーケティングを進めていけるでしょう。

事前にロードマップやマニュアルを作成しておけば、社内のスタッフが次にすべきタスクを把握しやすくなります。前述した通り、インハウス化を達成するまでには社内スタッフの工数がかかるものです。

余計な工数をかけないためにも、スムーズにインハウス化できる土台を構築しておきましょう。

複数の社内スタッフでノウハウを共有する

インハウス化のデメリットの1つである属人化のリスクを最小限にするには、複数名でマーケティングチームを構築するのがおすすめです。

また、各スタッフが習得したノウハウや知見を共有できる機会を設けておくとよいでしょう。万が一、スタッフが離職する際も効率的に引き継ぎを行えます。社内にFAQや知見をまとめたサイトを作っておくとより安心です。

マーケティングチームのメンバーが、必要な情報にアクセスできるようにしておけば、属人化のリスクを未然に防げるようになります。

なお、当社ではこの属人化のリスクを低減するためにインハウスの施策データベースのSAASをご提供しております。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

【インハウスマーケティングについて相談する】

インハウス化しない方がいい業務を見極める

前述した通り、すべてのマーケティング業務をインハウス化することが最適とは限りません。

そのため、事前にインハウス化しない方がいい業務を見極めておくことも重要です。

例えば「長期的にSEOに取り組んでいきたいが、広告運用はスポットで利用する予定」といった場合は、SEOをインハウス化して広告運用は外部に委託した方がコストを抑えられるでしょう。

一時的なキャンペーンや短期で終了するプロジェクトなどは、外部のリソースを活用した方がいいケースが多いです。

自社のリソースと目標を明確にして、インハウス化すべきでない業務を決めておくようにしましょう。

内製化支援を受ける

自社のみでインハウス化するのが難しいと感じる場合は、内製化支援(インハウス支援)を行っているプロのサポートを受けるのがおすすめです。

マーケティングをインハウス化するには、人材の採用からマニュアル作成、戦略立案に実務のレクチャーなど、さまざまなタスクを消化しなければなりません。専門性の高いマーケティング業務だからこそ、初期はプロのサポートを受けた方が迅速にインハウス化を進められます。

自社に合ったインハウス化の進め方を決める際も、インハウス支援のプロであれば過去のクライアントの事例から、効率的なプランを作成してくれるでしょう。

結果的に時間や金銭的なコストを節約できることが多いので、無理なくインハウスマーケティングを実現したい方は、インハウス支援を検討してみてください。

【インハウスマーケティングについて相談する】

インハウスマーケティングに関するバクリの成功事例

施策に優先順位をつけてマーケティング全般をインハウス化した事例

こちらの事例では、クライアント様はCPA基準が曖昧で施策の優先順位がつけにくい点や、新しい施策が思い浮かばないといった課題を抱えていました。

そこで弊社では目標設定や施策のロードマップの整理をサポートさせていただき、データの計測方法を改善して正しい目標数値を設定しなおしました。

加えてLP改修や導線改善、Web広告、SEO対策などさまざまな施策に基準CPAを設定して、優先度の高い施策からトライアルをスタートしました。また、CPAの先の契約率などのLTV単価も算出して、ROIを確認していくこともご提案しました。

結果として、インハウス支援から半年ほどで売上300%アップを達成。

現在はWeb担当者がアサインされ、リスティング広告をはじめWebマーケティング全般を統括できるようになっています。

>>詳しくはこちら

バクリからのワンポイントアドバイス

インハウスマーケティングといっても、マーケティングの業務は多岐にわたります。
すべての業務をインハウス化するよりも外部パートナーと一緒に進める方が効率的という場合もありえます。
改めて自社のマーケティングでコストが掛かっているところはどこか、中長期で自社で完結した方がメリットが大きい業務はどこかを可視化してから、内製化を検討しましょう。

今回の記事の学び

インハウスマーケティングは、外注コストを削減して自社のみで迅速にPDCAを回せるのがメリットです。

しかし、無計画にすべてのマーケティング業務をインハウス化しようとすると、逆にコストがかかってしまったり、施策を実行できなかったりなどのデメリットが生じます。スムーズにインハウス化を進めるには、事前にインハウス化すべき業務を明確にして計画的に実行することが大切です。

また、限られたリソースでインハウスマーケティングを達成するには、業務の効率化ツールの導入や最適な人材の採用などが欠かせません。

自社のみで上記のような課題を解決するのは難しいケースも多いです。その場合は、インハウス支援を提供しているプロのサポートを受けることも検討してみてください。

弊社バクリでは、月25万円からと格安でインハウス支援を行っております。

最適な人材のアサインからマニュアル作成など、貴社に合ったプランを構築しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

【インハウスマーケティングについて相談する】